The Shapes and Colors on His Creative Works During the 1920s
Oct 16, 2019 (Wed)
▶︎Feb 16, 2020 (Sun)
小出邸は、1925年(大正14)、小出収とその妻・琴の隠居所として、現在の東京都文京区西片に建設された木造2階建の住宅です。
屋根の造形や応接間の色彩が目を引くこの建物は、堀口捨己(1895−1984)がはじめて手掛けた住宅です。
堀口は、1920年(大正9)に結成された、日本初の近代建築運動である「分離派建築会」を主導し、建築における芸術的側面や美意識の重要性を問いかけ、生涯にわたりそれを追求した、近代日本を代表する建築家の一人です。
江戸東京たてもの園では、堀口の実質的なデビュー作である小出邸の歴史的価値に着目し、1997年(平成9)に移築、創建当初の様子に復したうえで、1998年(平成10)より公開・保存してきました。そして、2019年(平成31)3月、「日本的モダニズム建築の萌芽がみられる作品として貴重である」とその価値が認められ、東京都の有形文化財(建造物)に指定されました。
本展では、1920年代に堀口捨己が求めた造形と色彩に注目し、初期の堀口の主な活動や作品を紹介します。また、それらを通して小出邸の魅力をみつめなおし、堀口の創作の原点に迫ります。
堀口捨己は、東京帝国大学の卒業を間近に控えた1920年(大正9)2月、日本初の近代建築運動である「分離派建築会」を結成します。これは、過去の建築様式と決別し、芸術性に重きをおいた新たな建築表現を追求しようとしたものです。
この章では分離派建築会結成後の堀口の作品や図書を展示するとともに、実践の場となった、1922年(大正11)開催の平和記念東京博覧会会場の図面、施工中の写真、絵葉書などを紹介します。
斎場の試案 正面図 1920年(大正9)/堀口建築作品資料アーカイヴス蔵
1923年(大正12)夏、堀口は新たな建築知識を求め欧州へ出発します。翌年の春に帰国した堀口は、特にオランダで生まれた建築家団体である「アムステルダム派」による建築を高く評価し、オランダ建築に関する書籍を執筆・出版するなど、日本にはじめてオランダの近代建築を紹介しました。
この章では堀口が視察中に撮影した建築写真をパネルで紹介するとともに、アムステルダム派の特徴について解説します。
堀口捨己 パスポート/東京工業大学山﨑研究室蔵
アムステルダムの集合住宅(ミハエル・ド・クレルク設計)/堀口捨己著『現代オランダ建築』(1924年・大正13 岩波書店)より
帰国後の1924年(大正13)9月、堀口に小出邸の設計依頼が舞い込みます。そして翌年の1925年(大正14)6月に彼のはじめての住宅作品である「小出邸」が完成しました。この住宅はオランダの造形運動の影響を受けつつも、在来の工法で和風との融合が図られています。
この章では小出邸の現状を模型や図面、写真で示し、設計図と現状の違いを比較します。また建築時や竣工の写真、掲載雑誌を紹介するとともに、小出邸の特徴について解説します。
小出邸 矩計図・仕様書 1924年(大正13)/堀口建築作品資料アーカイヴス蔵
小出邸竣工後、堀口は1926年(大正15)に紫烟荘、1927年(昭和2)に双鐘居、その3年後に吉川邸と3件の住宅を完成させています。
この章では堀口が分離派建築会時代に設計した3件の住宅について、小出邸との共通点を述べるとともに、特に関連性の高い紫烟荘を中心に図面や写真などを用いて紹介します。
紫烟荘 絨毯版下/堀口建築作品資料アーカイヴス蔵
① 1月18日(土) 13:30~15:40
小出邸とその設計者、堀口捨己について
山﨑鯛介氏
② 2月 1日(土) 14:00~15:30
「小出邸と堀口捨己」展の見どころ
※申し込み方法等の詳細は、こちら(外部サイト)をご覧ください。
特別展「小出邸と堀口捨己」のみどころ
© EDO-TOKYO OPEN AIR ARCHITECTURAL MUSEUM All rights reserved.