武蔵野の歴史と民俗―「武蔵野郷土館」がのこしたモノたち

武蔵野の歴史と民俗―「武蔵野郷土館」がのこしたモノたち
■会期:
2019年2月5日(火)~6月23日(日)
■会場:
江戸東京たてもの園 展示室〈交通案内
■開園時間:
3/15(金)まで 9:30〜16:30(入園は16:00まで)
3/16(土)から 9:30〜17:30 (入園は17:00まで)
■休園日:
月曜日(月曜日が祝休日の場合はその翌日)※3/18・25、4/1・8・30は臨時開園
■主催:
東京都 江戸東京たてもの園
■観覧料金:
入園料でご覧になれます。〈入園料

武蔵野の歴史と民俗
―「武蔵野郷土館」がのこしたモノたち

 江戸東京たてもの園は1993年(平成5)に江戸東京博物館の分館として開園して以来、貴重な文化遺産を次代に継承することを目指して活動を続けています。
 当園が建設される以前、この地には原始・古代から近・現代に至る武蔵野のあゆみをテーマにした博物館「武蔵野郷土館」がありました。この郷土館は1991年(平成3)に博物館活動を終えましたが、復元建造物をはじめ考古・民俗・美術・図書などの多くの貴重な資料は当園が引き継ぎ、整理・保存を行いながら、随時収蔵資料として公開を続けてきました。
 この展覧会では、「武蔵野郷土館」によって収集された資料を中心に、「丸木舟」(縄文時代後期~晩期、千葉県千葉市花見川区内出土)などの考古資料、生業や生活、信仰、娯楽に関する民俗・美術資料、蛙にまつわる物品の収集家として知られる故小澤一蛙氏の関係資料を紹介します。また、現在当園が公開している復元建造物から、「武蔵野郷土館」が収集し、民俗園として野外展示をしていた6棟をパネルで紹介します。

展示構成 序 章

「武蔵野郷土館」のあゆみ
 ―江戸東京たてもの園へと至る博物館活動

1 章

「武蔵野郷土館」がのこしたモノたち
 ―考古の部

2 章

「武蔵野郷土館」がのこしたモノたち
 ―民俗・美術の部

終 章

「武蔵野郷土館」のたてもの
 ―江戸東京たてもの園が引き継いだ建造物

丸木舟 (縄文時代後期~晩期、千葉県千葉市花見川区内出土) 丸木舟 (縄文時代後期~晩期、千葉県千葉市花見川区内出土)
武蔵野の歴史と民俗展示品1
武蔵野の歴史と民俗展示品2 武蔵野の歴史と民俗展示品3

1.丸木舟 (縄文時代後期~晩期、千葉県千葉市花見川区内出土) 2.くるり棒(小金井市) 3.火防凧(奴形)(北区) 4.豪徳寺の招福猫(世田谷区) 5.万石通し(三鷹市) 6.壺形土器(弥生時代中期、北区飛鳥山公園内出土) 7.小絵馬「相撲」(青梅市) 8.手燭 9.今戸土人形「三宝狐」(台東区) 10.火防凧(角形)(北区) 11.小絵馬「蛸」(北区) 12.からす団扇(府中市)  13.絵はがき「我楽他宗年忘同化名弄會 其三」(1921年(大正10))※部分 14.こけし通信 蛙 15.絵はがき(1921年(大正10)、小澤一蛙/画) 16.笛 17.竹細工 文鎮
全て江戸東京たてもの園蔵

関連事業

ミュージアムトーク「武蔵野の歴史と民俗」みどころ
内 容:展示のみどころ解説
日 時:2月23日(土)、4月27日(土) 14:30~
担 当:丸山はるか(当園学芸員)