
2024年(令和6)
7月2日(火)~7日(日)
園内各所に七夕飾りを展示します。願いごとを書いて、笹かざりを飾りましょう。



展示場所:吉野家(農家)、ビジターセンター(旧光華殿)、小寺醤油店など
七夕の笹かざりをつくろう
ワークシートをダウンロードして、色をぬったり、願いごとを書いたりして、オリジナルの笹かざりを作りましょう。7月2日~7日の期間中、完成した笹かざりをたてもの園へ持っていくと、園内の笹にご自身で飾ることができます。

7月7日の七夕には、笹竹に願い事を書いた短冊や飾り物を付け、思いを託しました。この浮世絵には、寺子屋での七夕の様子が描かれています。子供たちは詩歌の手本をもとに短冊を書き、書の上達を願いました。
子宝五節遊 七夕 鳥居清長/ 画 寛政年間(1789 ~ 1801)
江戸東京博物館蔵